');

2015年11月24日

パリのテロ後。。

ベルギーの友人宅で夕ご飯をいただいていた私は母からの電話でそのニュースを知った。

そのあと私は部屋にこもり、朝の3時過ぎまでラジオを離せなかった。毎分ごとに増えていく死者の数で震える体を抑えながらパリの友人たちの無事を確認し、同時に日本からのメッセージに対応していた。

犠牲になったのはライブに行く若者、カップル、親子、レストランで食べて飲んで友達の誕生日を祝っている若者、つまり普通に金曜日に外出していた20代から30代の人々、正に私でもおかしくなかった。

犯行があった10区や11区は世代と人種がもっともミックスして賑わっている人気地区で新しいパリの象徴の様な場所。無差別ではなく、私達の自由と多国の民族の融合が的となったのだ。でも考えてみるとアムスやバルセロナ、ロンドン、ベルリンなど自由でミックスカルチャーという条件に当てはまる都市は世界に多々ある。
フランスでテロが行なわれた思いつく理由としては、フランスがアラブ諸国を植民地にしてきた歴史、資源搾取が目的のために爆撃を繰り返して来た背景、そしてそのような行為の結果ゆえにフランスに移民してくる人々が持つ差別的扱いから生まれた怒り、地理的にアクセスしやすい事などが挙げられる。

平和ボケしている私の意識に初めて「戦争」という言葉が浮かんだ。
テロでも無差別殺人でもない、これは戦争なのかもしれない。でも私の父や祖父母が経験してきた戦争とは違って敵に国も顔もない。世代を超えて憎しみとフラストレーション、そして彷徨った若い魂を餌に知らず知らず大きくなっている姿のみえないモンスターの様だ。

カラシニコフで乱射し自爆したテロリスト達は8人全員が20〜30代だった。

我々と同じ国で育ち教育を受けたはずの彼らはどうやってここまで洗脳されてしまったのか、憎しみの根はどこからくるのか。。。

事件から2日後にパリへ戻ってみると、いつも見慣れた自分の町なのに異国のような空気感が漂っていた。晴れ晴れした日曜日だったのに公園もお店も閉まっていて人が少なく町が静かだった。パリを出ていた2日の間に自分の住んでいた時代とは異なる時代にまるで放り投げられた様な感覚を覚えた。

これからどう世界は変わって行くのか、今回父や母を殺された子供達はどんな大人になって行くのか、憎しみを育てないためにはどうすれば良いのか。奥さんを殺され17ヶ月の赤ちゃんと二人で残された男性が公開したテロリスト宛の手紙にとても強い言葉が綴られていた。《私はあなたが誰なのか知らないし、知りたくない。私はあなたを憎まない。憎んだらあなたの勝ちだから。君たちの望み通りに怒りで応じることは、君たちと同じ無知に屈することになる。息子には世界に目を見開いて生きてほしい。世界を、より美しい場所にする人の一人になってもらいたい。私と息子は2人になった。でも世界中の軍隊よりも強い》

ナイーヴのようだが私達は出来る限り愛を撒くしかないと思う。異なる人とたくさん意見を交わし合い、歴史と世界の流れについて学び、選挙で投票をし、子供達を愛情もって教育し、それぞれが大事な人たちと自分を一生懸命愛すだけでもひとつの戦いであり、いま急務なミッションなのではないか。

マイア


レパブリック広場にはテロの日から毎日何百、何千人という人が集まって献花をしたり蝋燭に火を灯して祈っています。メッセージの中には《怖くなんか無いぞ》《この暴力にデモクラシーで答えよう》《戦争はおまえの心の中でやれ》
1289705_080_20294aa799841276159a678c9742756a38220d63.jpg
en-images.la-france-rend-hommages-aux-victimes_1.jpg

テロ数日後レパブリック広場でfree hugの看板を持って抱き合う見知らぬ人同士がいました。
0019b91ec98117b52f6e13.jpg

個人的に感動したのはモスリムの若い男性やシリアの難民としてフランスに来たばかりの男性が《私はモスリムだけどテロリストではありません》という看板を持って立ち、彼らに仏人の老若男女が抱き合い涙を流していたこと。テロリストの狙いでもあるがイスラム原理主義の仕業のテロがあると差別が増え右翼が強くなる。今正にフランスの政治は危ない方向に向かっているのだ。だからこそ我々一人一人、そして特イスラム教徒達が誤解を解くため立ち上がるべきなのではないか。
https://www.youtube.com/watch?v=lRbbEQkraYg


2015年04月16日

BACK in my HOme town

11133793_1003950819628663_3717136101387667211_n.jpg

この時を心待ちにしてたわ。
パルコ劇場コンサート以来(つまり4年半ぶり)の日本でのワンマンライブ。
思ったより時間はかかってしまったけれども進化して帰って来れたと思う。
まだまだこれからだけれど、この4年半自分と創造性の神様と戦い新しい道を開拓し始めた。
その道にはまだたくさん雑草が生えてるし、岩が道を邪魔するけど確実に歩いてきた所に足跡はついてるはず。
素敵なバンドメンバー、プロデューサー、エンジニア、友人と家族に助けられ、支えられて一歩一歩あるいてきた。
その途中経過(ある意味一生途中経過なのでは!?)を観てもらえて嬉しかったわ。
渋谷WWWと庭園美術館でのライブ最高のバイブスだった。
東京の皆様そして北は仙台、石巻、福島から南は名古屋、大阪、徳島から観にきてくれて本当に感動、感謝。
次必ずまたパワーアップして帰ってまいりますのでこれからもよろしくね。

こちらライブ写真
https://www.facebook.com/maiabarouhmaia?ref=hl
17127_1003951862961892_3072720604265442750_n.jpg
11164588_1003952032961875_978242126502539141_n.jpg

2015年02月05日

英語の先生 イン ザ ストリート!

ここ最近久々に (13年ぶりに!)英語をまじめに勉強しようと思っていた。スカイプレッスン一度試したがなんだかスクリーンを通して知らない人の声が聞こえてくるのが気になり違うと思って、交換レッスンはどうかな〜と昨夜も悩んでいた。今朝、いつもの水曜日の様に市場に向かうと、道の途中で荷物をひいたお年寄りの男性が軟弱な声で「コーヒーを飲みたいのだが1ユーロー頂けないでしょうか?外で夜を過ごしたもので。。」という。イングリッシュアクセント!?わたしは「ごめんなさい、今細かいお金が無くて。。」というと彼は「あ、大丈夫です」と腰低くし、とことこと道を続けようと振り返る。
普段だったらそのまま買い物に向かっていたかもしれないがなんだか気になる存在&なまりだった。「あの、一緒に市場きませんか?お金くずすので」というと彼は恥ずかしそうに微笑みついてきました。
歩きながらどうしてこんな寒い中外で寝る状況になったのかと聞くと、英語の先生をしていたのだけれど、2年前に癌で奥さん、ルイーズが亡くなり明るく仕事ができなくなり全ての私物とアパートを売り出てきてしまったと。それからずっと外で暮らす日々。。
「そうなんですか〜と話を聞きながらも、え!英語の先生?」まだ寝ぼけていた私の脳みそにびびびっと電気が通った。
しかも昔横浜で一年教えてたらしい!そしてそして更にすごいのは先生になる前はミュージシャン&歌手をやっていたのだと!バンド名は“LEISURE PROCESS”。検索したらでてきちゃったのよ。それも歌ってる映像も!
彼の名は Ross Middleton.。という事で近所のカフェで明日から早速英語のレッスン始めるんだ〜ふふふん
https://www.youtube.com/watch?v=scpypxrPrVs

2013年08月08日

モンゴル

モンゴルへのいきなりの旅。
事の始まりはFB。ライブに良くきてくれるある男性が私のFBのページに「この歌はあなたが歌ってますか?」というコメント付きであるyoutubeのリンクがウォールに貼られた。
クリックしてみると映画のサントラっぽく。地球の豊かな自然の動画と共にとんでもない歌声が聴こえてくる。「こ、これは一体全体ななななんだ!?」
あまりに力強い歌で唖然としてしまった。
そくその映像のインフォをみると、なんとも不思議な文字が出てくる。たどっていくと。。
その正体はモンゴル人、モンゴルの民謡だった!

モンゴルといえば馬頭琴やホーミーは知っていたがこんな歌があるのはびっくりだった。
そしてそのある男性がなぜ私だと勘違いしたのかというポイントもきっとこの小節なのだ。
私がたまに歌っている奄美大島の島唄の激しいコブシと同じ種類の物なのだ。
その瞬間からまるで毒入りの矢をさされかのように徐々にその毒が体に充満していった。「モンゴルに行きたい。。」

9月後半になんとなく行けるかなとうっすら手帳のスケジュールを見ていたら、ダンサーの友達の弟の彼女がモンゴル人だって言ってかったっけな〜
と思い出し電話をしてみた。すると彼は「ニアンカは今ちょうど故郷に帰っているから今行くのがいいよ!」という。「い、いいいいいまか!?」
よし、これも必然な偶然だ。人生即興じゃ!考えてみようではないか!
という事で一週間後に出るチケットを取ってしまったのだ。

あまりに急で、しかも出発前日までベルギーのエレクトロフェスで踊っていてなんの準備もせず飛行機に乗り込んだ。(本当はヴィザの申請を忘れ予定日の翌日出発だったけどね。。とほほ)

歌を探しに12日間のモンゴルへの未知な旅へと出発することになった。
朝6時Oulan Batorに到着。ニアンカがお友達と向かいにきてくれた。こんな早くにごめんねというと。
いや、大丈夫クラブ遊びしててそのまま寝ないできたと。。あらま、いきなりパーティピープルとご一緒だわ。

そのままジンギスカンの大きなstatutに連れていってくれるが、お互い寝てない上にいきなりのぼこぼこ道で意識が朦朧としてきた。

ついてすぐにニアンカちゃんとそのお友達が遊んでくれ、知り合いをたどって民謡(モンゴルで言うオルティン・ドー)の歌手に出会い翌日から毎日レッスンをしてもらうことになった。
モンゴルの歌はとても特殊で難しいんだぞと脅しからレッスンが始まり、全く英語がしゃべれないから口まねで1時間半のレッスンをする。
私が奄美大島の島唄から授かったテクニックで口まねすると褒めてくれ、君ならできるかもね、と言ってくれた。

そのまま4回のレッスンをし、滞在の後半は草原で馬に乗りにいくことにした。モンゴルと言えばこれでしょ!
しかし6時間で着くと言われた場所はなんと16時間のぼこぼこ道だった。それもモンゴル演歌を代音量で流しながら。。何度も「いつ着くの?」と聞いてもその質問の意味すら分からんな〜的なちょっとバカされてる様な感じで微笑みかけてくる。
そうか、この質問をするポイントがダメなのね。都会人の価値観捨てねば。

何時間走っても同じ風景。。草原、草原、羊、草原、草原、牛、やぎ。。そんな中なんで道が分かるのか不思議でしょうがない。途中で道路じゃなくなり草原の牛の群れの間や川を渡った。それもぼろい普通のヴァンで。。
着いた場所は巨大な湖のほとり。3日間朝から晩まで馬に乗り、晴れからいきなり吹雪とみるみる変化していく空にトランスした。

とてつもなく難しくて不思議な言葉、時間にものすごくアバウトな人たち、シャイだけど剽軽な人々、アジアの顔だけど目が薄くがたいのいい人々。
どこまでも続く草原、なんと行っても神秘的な存在の空と雲。
こんな広い空と地があるからこの歌が産まれるんだなと納得いく空間だった。

また行きたい!最高モンゴル!
998772_10151539637492611_694996003_n.jpg554066_10151539601492611_1928365573_n.jpg

2013年03月11日

プールとデモ


今朝プールに行ってから脱原発デモに参加するのだ。(そして夜はLaurie Andersonのソロライブ!)

土曜日だからいつもより混んでいたけれど私の肩痛を少しでも和らげられるのはこれっかないのだ。

しかしフランスのプールすごい。50メートルプールなのに監視の人はいなくお腹の出た眼鏡のおじさんが子供に水泳のレッスンをしながらちらちら監視しているくらい。ピアスも指輪もしてても何も言われない。
レーンはいくら追い越ししようが途中でレーン変えようが平気。
スピードの差で分かれてないから速い人はただ追い越ししまくるのだ。
私も慣れたものでしちゃうけど。っていうか禁止ではないのよね。
つまりぶつかろうが蹴られようが自分の責任っていうことだね。
自由の国、弱肉強職の国、革命の国の人々の水泳プールだわね。さすが。

そしてデモ。
今日は311二周年に捧げる集まり。でも練り歩くデモではなくパリの町中、数カ所でヒューマンチェーンがあった。私はオペラ座の前の集会で会津磐梯山を歌った後、友達と合流し、ヒューマンチェーンに参加したのだけど、これまたすごい。
警察が一人もいない。batucadaの団体を先頭に手をつないで街中進み始めたのだけど、横断歩道ふさぎクラクション鳴るなか平気で歩き続ける。
そう。デモ迷惑になるもの。迷惑でなきゃデモにならないって言う事。

さすが、
自由の国、主張の国、革命の国。。。

だわね。

chaine2013-AFleurantin-67995.jpg
1845716_3_eb4a_la-chaine-humaine-a-rassemble-20-000-personnes_5f0be45f7e2fb898bca66fbaefc55629.jpg

45453_4958614155559_1087167061_n.jpg
67324_4958614995580_1228528920_n.jpg

2012年12月30日

3Days with Kip Hanrahan and his crazy crew!

いつもはお客できている青山ブルーノート。
最高の音環境で12人のミュージシャンと3日間(6公演)まるでワールドツアーをしてきた様な濃厚さ&充実感だったわ。
パーカッション2人、ドラム2人、ベース2人、バイオリン、ピアノ、ギター、サックス2人、そして指揮者、そしてリーダーのKIP HANRAHAN。
前もって送られてきた曲は3曲。
初めての英語の歌詞にドキドキでイギリス人の友にスカイプで発音チェックしてもらったぐらいだ!

ライブ前日のリハで初めてメンバーと会った。
あまりのひっちゃかめっちゃかなリハでずっとにやけてしまった。キップは支持を出しているのにラテン人達はスペイン語で冗談いいあって聞いてない、ウィスキーの瓶を横に置いて演奏してるのもいるし、
皆やりたい放題!!
なんとか私が歌う歌を1回づつ合わせられた、、汗!
そしてその時にある曲には日本語の歌詞があるといいから書いてくれと言われ、またもや汗!

楽屋も毎日かなり野生王国状態。
キップだけいつもとても緊張している風で、
急に「よし、今からもう一曲覚えてくれ」と聞いた事もない歌を聞かされめちゃくちゃな事を言い出す時があった。

曲順はいつも全然分からず、いつ呼ばれるか分からないから常にステージ脇にいるしかなかった。

こんな人数でしかも皆"自由"というこれほどサプライズいっぱいのステージは初めてかもしれない!正にライブ感満載だったぜ!

でもその雑多な中、回数重ねるごとにまとまり感が出てきて、私も徐々に英語の歌詞に慣れる事が出来て楽しめたわ。
相変わらず最後までキップの支持をまともに見る人も聞く人も居なかったけどね、苦笑。。

キップからいきなりキッスー注入!
写真 (34).JPG
(あれ、写真が横になってしまった、、これじゃ上に倒れてきたみたいだな、、)

とにかく嵐の様な3日間最高でした!
また世界のどこかで〜〜〜!
写真 (35).JPG

ありがとう〜☆☆
photo.jpeg387498_10150431971366919_2006014156_n.jpeg

2011年09月18日

SILK ME BACK

とても素敵な企画でフランス第二の規模を持つ南東部の町、リヨンでライブをした。
企画者はスタイリストで舞台設計家のイザベル・ムラン。

彼女は311の震災と原発事故後、居ても立っても居られずある企画を一人で練り始めた。
それが "SILK ME BACK"
リヨンと日本の関係はとても古く、深いつながりを持っていた事を知った!それは絹というものを通して。
歴史的関係は、なんと江戸末期まで遡るとさ。


当時、リヨンはヨーロッパの「絹の街」として絹織物産業で栄えていたが、1860年代にヨーロッパで蚕の伝染病が流行し、リヨンの絹織物産業が大きな打撃を受けたところ、日本の織物業者が横浜湾から病気に強い日本の蚕と生糸いっぱいの箱を15000個もプレゼントしたらしい!
そのおかげでリヨンは再び絹の大都市として復活したそうだ。
そしてそれが契機となってリヨンと横浜との交易が活発に行われるようになっていったのだ。

スタイリストであるイザベルはそれから150年経った今、震災を機にそのお礼を(お返しを)するべきではないかと考えたのでした。それが、"SILK ME BACK."

彼女の求心力とエネルギーで次から次へと賛同者が集まり、徐々に規模が膨らみリヨンの市長やブランドのエルメスなども関わった大きなイベントとなったのだ。

私が参加したオープニングライブは1924年に作られた絹織物工場で行われた。
Visuel Tase.jpeg

この建物も一時期は取り壊されそうになったがなんとか記念建造物として保存される事になった。


オープニングライブはイザベルお気に入り若手ミュージシャン達とのコラボだった。
SDC13081s.jpg

ジョゼフとピエール。(左はイザベル)

エレクトロニック音楽をやっている二人組で、なんと蚕の音や絹を織る機の実験室からもらい、そのノイズに合わせて何曲も作曲していた。

私は本番3日前にリヨンに行き彼らと色々練った。

何曲かに日本の民謡を乗せたり、フルートで即興したり、語りを入れたりと、、新鮮で楽しい作業だった。

本番前日は工場でリハしたけど廃墟には電気がなくこんな暗い中リハ。
とにかく雰囲気は抜群!一人だったら絶対怖いけどね、、!

ライブの日は同時にたくさんのアーティストの展示会のスタートでもあった。
テーマはもちろん日本、絹、震災。。
SDC13072s.jpg
(折り紙?紙でできた立体的な着物!)
来年は日本とフランスのアーティストがデザインした着物のファッションショーをし、その売り上げを被災地への義援金にするのです。

工場でのライブあまりにも素晴らしすぎるロケーションで写真で表現するのが一番いいかと、、
SDC13043s.jpg
子供達の走る音も笑い声も蜘蛛の巣も割れたガラスも全て絵になる空間で唄うのは最高だった。
SDC13029s.jpg

こちら夜の風景。
SDC13121s.jpg

こちらイザベルと私をつなげてくれたリヨン在住の大親友★
SDC13103s.jpg

2011年07月23日

ARTO LINDSAY & MAIA BAROUH

http://ototoy.jp/feature/index.php/2011071401

高音質配信サイト、OTOTOYに音源アップされたぞー!

2011年06月16日

セッションwith林正樹

今日は林正樹ピアノとのセッションライブ!

一緒のイベント出ていたり私が一方的に観ていたりと何度かすれ違っていたけど共演は初めて。

ぎりぎりまで私がパリに行たし林くんは引っ張りだこだからリハは2、3時間しかできなかったけど、出会いと一緒でfeelingが合えば時間なんて関係さいのさ。

お互いの持ち曲を3、4曲やり私はフルート吹いたり歌ったり!
本当楽しいライブだったなー
こういう時本当に楽器やってて良かったと思える。人の世界により入り込めるからね。
ヴォーカリストのバックもできる。表と裏、音楽を立体的的味わえるのだ。

林くんの曲は難しいけど格好いい。彼のソロも素晴らしかった。

ライブ後朝3時半まで飲んでもうた。
でもね、ここまでが旅なのよ。本当。

今回改めて思ったわ。
気が合う人とセッションすると、たったの数時間で長い旅を一緒にした気分になれる。
短い間だからその人を知らないのだけどすごく知っている感覚。
おおげさに言うと、その人の名前も住所も知らないけど裸は見た、みたいなね。

iphone/image-20110621184854.png

また演りましょう!